穀潰しが暇つぶしに京都でスズメを食べた話
タイトル通りです
雨が止み天気も良かったので暇つぶしに京都に行ってきました
電車一本で京都に行けるので約1時間かけて烏丸へ
烏丸〜河原町の途中にある錦市場が今回の舞台です

大阪にある黒門市場にも行ったことがありますが
錦市場と比べるとあっちはクソでしたね
知ってる人は知ってると思いますが
あっちは実に価格が高い!
日本人を相手にしてない黒門市場は
府民からも嫌われているのでは?
それはさておき
今回行ってきた錦市場は食べ歩きで有名です
ですが厳密には食べ歩きは禁止されています
公式HPをみても「食べ歩きしないように」という風に注意喚起しています
なぜ食べ歩きで有名になったかは知りませんが
おそらく串に刺さったりや小皿に入った丁度いい食品が多く道幅が狭いからだと思います
実際商品を買うとき「店頭で食べてね」って言われました
百歩譲って日本語がわからない外国人が理解せず食べ歩くのはギリ仕方ないとして
日本人動画配信者が思いっきり食べ歩きしてるのはクソですね
自分はちゃんとルールを守って
店頭のベンチで食べましたよ!
だし卵にコロッケ、たこたまご、イカ焼き
いろいろ食べましたが
今回伝えたいのはスズメです

ぶっちゃけ値段は高かった
この一串よりもタピオカでも飲んだらよかったのでは?と思ったんですが
今回は経験を買うということにしました

見た目はグロい
串に刺さってる物体がスズメ2匹なのか1匹を真っ二つにした結果なのか
正直わかりません
味はというと
タレの味でしたね
はい
店ごとによるのか
どの店も同じタレを使ってるのかは比較してないので不明
とりあえず甘しょっぱいタレの味
でも口に含んでるとすこーし苦味のようなものも
セミやバッタをカラッと揚げて食べたらこんな味なのかも
とも思いましたね
個人的に印象に残ったのは食感です
パリパリとガリガリの中間くらい
素揚げした魚の小骨みたいな感じかな?
その小骨に鳥皮が付いてるから噛み切るのにちょっと時間かかった^^;
まぁ食レポがすごい苦手なので
あんまり真に受けないでください
観光ついでに自分の口でお試しあれ!
たしか伏見稲荷神社の屋台でもあった気がします
でも錦市場なら確実に食べれます(2020年現在)
あとは無職の京都旅行のおまけ
↓

南禅寺にも行ってきました
さすがに紅葉はまだ早かった
1〜2週間後が丁度いいらしいって
他の観光客が言ってた


これは南禅寺の横にあった水路だそうです
南禅寺水路閣
このレンガ造りの橋の上を水が流れてました
インスタ映えするそうで
若いカップルがたくさんいて心が痛い痛い
帰りは市営地下鉄経由して
鴨川沿いをとぼとぼ歩きました

この日は雨で地面が濡れてたのか
鴨川で座るカップルは少なかったですね
本来なら等間隔に座ってるカップルの点線を見ることができます
もはや名物で昔から続くソーシャルディスタンス
数年前の大学受験英語でも鴨川の話があったと少しだけ話題になったはず
たしか「Kamo River law」的な問題だったと思う
内容は3m毎に1組が無意識に座ってるとかだったかな
いろいろ経験して帰宅しました
久々の遠出で疲れた〜
平日だったしコロナ禍で外国の方が少ないのもあって居心地の良い京都でした
スズメを食べたのが今回の収穫ですね
2回目はないと思うけど
あとはロックTを売ってる店を見つけたのも今回の収穫
また少ないお金で楽しめる
省エネな旅行をしたいです
ではまた